同じ単語や似た文章は、同じように訳します。そうでなければ、非常に読みにくくなります。また、訳語の修正が必要な場合、訳語がまちまちだと原文と照らし合わせての修正が必要となり、余計な手間がかかってしまいます。同じ訳語を使える・・・

同じ単語や似た文章は、同じように訳します。そうでなければ、非常に読みにくくなります。また、訳語の修正が必要な場合、訳語がまちまちだと原文と照らし合わせての修正が必要となり、余計な手間がかかってしまいます。同じ訳語を使える・・・
翻訳をしていると、翻訳をしている時間と同じくらい調べ物をしている時間が長くなることがあります。まだインターネットがそれほど普及していない頃は、わからないことがあれば、図書館で調べたり、関係がありそうなところに電話をかけて・・・
3Csは、簡潔性(concise)、明快性(clear)、正確性(correct)から作られた言葉です。日本人が日本語の技術文書を英語に翻訳すると、冗長で複雑な英文になりがちです。しかし、技術英文では3Csが重要です。 ・・・
市販の辞書だけで翻訳をしようとするのは限界があります。 いくら調べても見つからない語句や、訳しにくい文章に出会うこともあります。また、辞書に載っている訳語を無理やり使うと、誤訳となるかもしれません。 日頃から、インターネ・・・